[座談会]ICTと板書は国語授業をどのように変えるのか ~子どもの学びのプロセスを見つめて~

[座談会]ICTと板書は国語授業をどのように変えるのか ~子どもの学びのプロセスを見つめて~

前編、中編と続いた座談会も、まとめの時間となりました。これまで、ICTのもつ共有の利便性やそこから浮かび上がった課題について議論してきました。ICTによって学びのバリエーションが広がる中で、子ども一人一人の学びにどう寄り添っていくかを考えます。

座談会出席者(写真上段左から)
沼田拓弥 東京都・小学校教員。『「立体型板書」の国語授業:10のバリエーション』(小社)の出版を皮切りに、板書を軸とする国語授業づくりを提案している。

伊藤怜香 新潟県・小学校教員。ICT活用のハード面の課題や授業づくりについて共有した。

岡雅昭兵庫県・小学校教員。特別支援教育での経験も生かし、ICTと子どもの学びやすさについて実践例を紹介する。

猪岡養子 秋田県・小学校教員。ICT活用でも求められる教師の大切な力量について意見をあげた。

遊免大輝 大阪府・小学校教員。「立体型板書」研究会事務局長を務める。座談会では聞き役として、さまざまな話題を引き出した。

沼田先生:ここまで、ICTと板書のそれぞれが生きる場や、子どもそれぞれの学びやすさ(学びの特性)について話してきました。板書だからこそ引き出せる言葉、ICTだからこそ引き出せる言葉の力というのもあるのではないかと思います。先生方としては、どう感じていますか。

伊藤先生:主発問にいくまでの「耕す」段階、といえばいいですかね。そこは、板書の力がすごく大きいと思います。様々な学力差がある教室の中では、一緒に勉強していても、いきなり主発問を投げかけてしまうと、1人ではそこに立ち向かえない子もいますよね。

そのため、授業の前段ではみんなで対話して耕して耕して耕して、それから主発問を投げかけ、自分で深めていくという流れをつくります。その、「耕す」ところはみんなで一つのところに向かっていってほしいので、タブレットだとなかなかやりづらいです。板書が力を発揮する場面なのではないかと、私は思うんです。

沼田先生:猪岡先生、どうですか。

猪岡先生:私も大賛成です。タブレットは1人で考えるときに集中します。絶対に、タブレットは1人で考えるとき。では、それに対して板書は何かというと、板書は集団で思考するときに活躍します。なぜなら、黒板という、みんなで同じ一つのものを見るというのは、集団で思考するときに活躍するツールとして一番だからです。

となると、板書は絶対なくならないと思います。なぜなら、常に個人だけで考えていたら、それは広まらないからです。個人で考えるタブレット、そしてみんなで考える、集団として考える板書。その板書を通じて、多面的で多角的な見方を、子どもは感じたり受け止めたりして、新しいものを創造できるからです。

沼田先生:なるほど。ICTが入ってきたときに、「もう板書は消える」と言われることもありましたね。今世界的に活躍しているタンさんも、「黒板は古いけれども板書は新しい」第10回)と言っていましたね。

伊藤先生:消えるとしたら板書でなくて、ノートなんだろうなと思っています。私は黒板の代わりにタブレットという感覚はあまりないんです。個で使うもの、記憶や思考の整理に使うものとして、ノートかタブレットかで悩むときはあるけれども、板書かタブレットかで悩む場面はあまりない。ノートについては、資源に関連する議論がこれから入ってくる可能性もあります。タブレットはタイピングでなくても、タッチペンや指を使って字を書くことができます。

そう考えると、板書は消えないけれども、もしかしたらノートの代わりとしてのタブレットが定着するのかもしれません。

岡先生:「集団と個」という言葉がずっと浮かんでいたのですが、猪岡先生に言われたなと(笑) なので、交流ツールについて。

「共有と交流はイコールでない」と言いました。「共有」は、タブレットであれば「(画面上に)見える」という形。その後、それを使って交わって流れていくという「交流」。そのように考えると、後者の「交流」で、子どもたちが対話し、そこに思考を絡めて、ああでもない、こうでもないと交わって関わっていくところは板書のもつ大きな役割だろうなと、今日話していて終始思いました。

そして、これだけICTが入ってきても、タンさんの話(第10回)を聞いていると、「板書」は日本が積み重ねてきた文化だな、と改めて思いますね。黒板にまず集中するということが、ベースとして子どもたちにも共有されていますよね。それはきっと、1年生からの先生方の指導の賜物だと思うんです。

黒板で学ぶ習慣を持っているという子どもたちの文化は、あたり前ではないと思います。そうであるならば、ICTを用いた学びでもそのベースをより生かしていきたい。その中でも、板書のバリエーションをたくさん持って、子どもたちが黒板を通じていっぱい考えを交わらせて、黒板があったから(交流があったから)楽しかったという授業をつくりたいと思います。

沼田先生:いいですね。私は『書かない板書』で、板書の目的を整理してまとめていて、そこに「共有」を四つ目に挙げています。今、岡先生の話を聞きながら、そこを「交流」に書き直したいなと思いました。「共有」の先にも、板書の持っている力はあるなと思ったので。

今日お話ししながら、ちょっとした言葉の違いなのかもしれませんが、「共有」と「交流」は似ている言葉でも現象としては全く違うものだと感じました。意図をもって使い分けることは、大事ですね。その意識のちょっとした違いが、おそらく授業を大きく変えてくるのではないかと思いました。

沼田先生:では、そろそろまとめに入っていこうと思います。ここまでのお話を経て、ICTと板書はこれからどう共存していくかを伺いたいと思います。

ここまでのお話で見えてきた部分は、学習の集団で行う部分と個で行う部分の違い。それから、教師がどう意識して意図的に使い分けたり、共有したりするかで、学びの深まりが変わってくるということ。このほかに、先生方はどんなことを感じましたか。

猪岡先生:もっと先の未来を考えているのですが、メタバースなどが当たり前の時代になったときに、もしかしたら仮想空間にも板書という営みがあるのではないかと思います。その空間にみんながアバターで入っていって、ICTなんだけれども板書で交流するという世界があるような気がします。つまり、それぐらい板書はなくならないのではないかと思うのです。

沼田先生:そういう空間になっても、やはり交流のためのツールは必要だということですね。なるほど、すごい世界ですね。面白い。岡先生や伊藤先生はいかがですか。

岡先生:やはり子どもたちの個を生かすというところを大事にしたいですね。板書が交流のためのツールで、板書をもとに全体・集団で考えるという話がありました。最終的に一人ひとり、全員が、「学んだな」「楽しかったな」と思えるようにするために、どの手段を選ぶかというところに行き着くのだと思います。そのときに、どういう板書を選択するのか、ICTのどういう手段を選ぶのか。

どんなハンデを抱えた子でも、一人ひとり個を生かせるような授業を考えたいです。そのときに、ICTも板書も最大限有効に使うためには、私自身のICTの技能を高める必要があると実感しています。極端な話かもしれませんが、例えば、一度振り切って板書を一切使わない授業をやってみる。ICTはどこまでいけるのだろうと試すようなことをしてみて、スキルをもっと磨いて、個々に応じた手段を選択できるような授業力を身に付けたいと思いました。

沼田先生:伊藤先生はいかがでしょうか。

伊藤先生:さっきほどもちらっと話したのですが、「耕す」場で板書を使いたいですね。そして、個の考えを深める場面では、ノートに書くかタブレットに書くか、最終的には自分で選べる子になってほしい。自分に合ったツールを選択することができれば、一番いいなと思っています。

タブレットを使うことによって、これまで見えづらかった個の学びが見取れるようになりました。書くのに困難があって書けなかった子や、なかなか気持ちの面で手が挙げられなかった子。そうすると、考えていることはいっぱいあるし、ノートにもいっぱい書いてあるけれども、手を挙げて言わないから黒板にはその子の意見が残らない。そういう子の意見が、どんどん見えてきました。

それはいいことでもあり、同時に、「見えているならそこもちゃんと見てあげなければ」という責任感のようなものも生まれています。しっくりくる言葉がなかなか見つからないのですが。見られるようになったからこそ、見なければいけないことが増えたなと感じていて、そこは教師が頑張らなければいけないことだなと思っています。

言い換えると、授業のある場面で、「はい! はい!」と手を挙げている子の意見を聞いてみるのか、それとも、ICTによって見えてきた「今、この子の話を聞いてみたい」という意見を聞いてみるのか。教師の進め方の選択肢も広がってきています。

教師が授業をどういうふうに進めていきたいか、どのようにしたら全体の学びが深まっていくのかと、コーディネート、ファシリテーションしていく上で、選択肢が広がったと思います。いいことでもあり、こちらの力量が試されているなと感じることもすごくあります。そこが、今後自分が頑張らなければいけないところだなと思っています。共存を当たり前のようにしていく努力というのでしょうか。

猪岡先生:今のお話を聞いて、途中で私が言ったことにもつながるのですが、つまりタブレットが来たということは、もう昔の授業をしてはいけないということなのかもしれません。

全てのものが先生方には見えてしまう。その見えてしまったものをどう生かすかというのは、教師の力量が必要だし、教材への深い理解がなければ生かしきれない。ますます私たちは勉強しなければいけないので、ぜひ沼田先生や先生方に学びながらいい授業をしたいと思います。

遊免先生:その通りですね。教師の力量形成が大事だなと。ICTと板書、それぞれの機能や効果についての可能性を追究し、「目の前の子どもたちの成長のために」と常に問い続けていきたいです。

沼田先生:今日皆さんとお話ししていて、私が「立体型板書」を最初に提案しようと決意したときと、何か同じような気持ちになったんです。

あのときは、従来型の羅列型板書では子どもの思考は深まらないという思いがあって、いろいろなバリエーション、論理的思考、ツールを用いた板書にすることによって、子どもの学びのプロセスが変わってくるだろうと思ったんです。

今回話題に挙げたICTも、同じようなところがあると思いました。やはり、ICTによって子どもの学びにバリエーションが増える。ゴールだけを見てしまうと、仕上がったものは同じように見えるかもしれませんが、実はそこにたどり着くまでにはいろいろなドラマが子どもたちとの間にあるんですよね。その中で、さまざまな選択肢から選び取られたものによって、その時々の学びにたどりつくのだろうな、と。結果だけ見ていては駄目だなと感じました。

私たちはもっと子どもたちの学びのプロセスに目を向けながら、子どもたちと授業をつくっていかなくてはなりません。板書とICTについては、まだまだそこに目が向ききっていないような気がしますね。そこを見ていくと、もっともっと板書にもICTにも、新たな可能性が見えてきそうです。先生方、貴重なお話をありがとうございました。

〈参考文献〉

沼田拓弥(2020)『「立体型板書」の国語授業』東洋館出版社

沼田拓弥(2021)『「立体型板書」でつくる国語の授業 文学』東洋館出版社

沼田拓弥(2021)『「立体型板書」でつくる国語の授業 説明文』東洋館出版社

沼田拓弥(2022)『書かない板書』東洋館出版社